2009年5月 4日 (月)

マグロ尾身のオーブン焼

09050401昨日、御前崎のなぶら市場で買ってきたマグロ。

尻尾の部分が3つ入って400円と格安でした。

1つは昨日のうちに妻の実家においてきましたが、残り二つは昨日のうちに良く洗って塩水に浸け、臭みを抜く作業をしました。

09050402ひとつは午前中のうちにタレに浸けて、オーブンで焼くこと2時間。

低温で焼き上げたので時間がかかりましたが、中までしっとりと焼き上げる事が出来ました。

残りのひとつは、生のうちに皮と骨から外してから生姜とネギで煮込んですき焼き風の味付けにしました。

こちらのほうがタレの味が強いせいか、魚の味やにおいが薄い感じがしました。

マグロの尾身は、筋が強いので刺身にはあまり向いていない部位です。でも、加熱すると筋が柔らかくなり弾力のある触感に変わるので、味付けによっては肉のような味わいになります。コラーゲンたっぷりの美容食(?)ですね。

味噌汁は、浜名湖産のアサリです。少し小粒でしたが、身がきっちりと入っていて良い味でしたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

我が家の生春巻き

09041101_2今日の晩御飯は、生春巻き。

妻が作ってくれました。

自分が食べるやつには庭に生えている香菜を入れましたが、これだけでベトナムの香りが漂ってくる感じがします。

こういうメニューはカロリーも低いし、スイートチリソースに入っている唐辛子のカプサイシン効果で脂肪燃焼を促進してくれそう。

でも、美味しいからといって一人でこんなに食べたら・・・。

悩むところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 2日 (日)

アクアス焼津デビュー

08110201アクアス焼津に初めて行きました。

来年開催される焼津みなとマラソンに出場するためのトレーニング(準備)です。

本格的に走り込みができるようになるための基礎トレーニングをはじめました。

今、10キロを走ったら60分近く掛かってしまうと思いますが、半年でどこまでできるか楽しみです。

食事制限(カロリーオフ)はストレスがたまりそうでできないと思います。

トレーニングだけでどこまでできるか???

まさに『グルメとダイエットは両立するか』を実践するときが来ました。

焼津みなとマラソンでは、10kmに出場することになると思います。

どうなることやら・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月31日 (金)

自然派ビュッフェレストラン 菜のは

08103101菜のは海浜幕張店でランチしました。

野菜がメインのビュッフェレストランです。

お客の殆どが女性です。

0810310208103103前菜風、サラダ風に常備菜的なメニューを盛り合わせたプレートを食べた後、温かい煮物系のメニューを食べてみました。

和惣菜中心のビュッフェも工夫次第でおしゃれに演出できるんですね。

外国人の女性客も喜んでいましたよ!!

勉強になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月26日 (日)

馬鹿旨!!蒲焼!!

08102601今晩は、夜食に蒲焼を作ってみました。

といっても、うなぎの蒲焼じゃありませんヨ

精進料理の“もどき料理”を真似して、うなぎの蒲焼風です。

木綿豆腐と山芋を裏ごして、京都の生湯葉(モチロンゆば長さんのです)の上に海苔をのせた上に塗っていき、ゆばで包んでいきます。

そして、魚の身に見えるように筋を入れて、一旦、油で揚げてから、醤油・みりん・砂糖で作った蒲焼のたれでこんがりと焼きます。

仕上げに、粉山椒をまぶして出来上がり!!

うなぎ独特の香りは無いものの、香ばしいタレの味と海苔の風味がふんわりとした豆腐生地と一緒に口の中に広がり、ナカナカの出来栄えでした。

生ゆばで包み、揚げることで弾力のある鰻の皮のような触感も出るんですね。

精進料理といえば、栄養バランスが良く、ダイエットにも効果的?のイメージがあります。

庭でそだてている野菜を使った精進料理、何ができそうか調べてみよう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 9日 (水)

ラフテー

P1010200皮付きの豚バラ肉を2キロも手に入れたので、沖縄のラフテー風にしてみました。

味付けには、もちろん泡盛や黒糖を使いました。

豚バラ肉は下茹でしてアクや脂を取り除き、皮を焼いてからタレで一時間以上煮込みます。

その間も、かなりの量のアクと脂が浮いてくるので丁寧に取り除きますが、お陰で臭みの無い状態で仕上げることができました。

前回のトンポーローの時には八角の香りが特徴的でしたが、今回のは泡盛の臭いが豚肉の臭み消しにもなって、黒糖の甘みが程よくて食べやすくできました。

付け合せは、庭で育てているほうれん草ですが、アッサリとしているので良い感じです。

コラーゲンタップリの皮付き豚バラ肉の余分な脂を抜いて煮込んだラフテーは、見た目よりもくどくありませんし、ヘルシーですね。

何よりも家族が美味しく食べてくれたのがヨカッタです!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月23日 (日)

「仔羊のナヴァラン」は春野菜と共に

08032301仔羊のボンレスショルダーを使って、春らしいメニュー。仔羊のショルダーは、煮込みに良く合う部位なので、伝統的な煮込み料理にしてみました。

春野菜を塩茹でしてガルニとして散らした“ナヴァラン・ダニョー・プランタニエ(もどき?)”です。

味付けは、ラム肉に塩・コショウしてからニンニク・クローブで蒸し煮してから、砂糖でカラメリゼし、トマトを加えてから小麦粉をまぶして少し炒めたら、ブイヨンを加えて更に蒸し煮するといった簡単な料理です。

08032302保温性の高いダッチオーブン(スキレット)を使って作りましたが、見た目はともかく美味しく仕上げることができました。

フランスでは17世紀から続いているといわれる伝統的なメニューです。

今日は、カブの変わりに大根を使いましたが、本来はカブのことを“ナヴェ”ということからナヴァランという名称がつけられたといわれているそうです。

ラムは、カルニチンタップリで脂肪燃焼を促進しますからダイエットにぴったり。薬膳でも身体を温める効能が期待できる食べ物と分析されます。

だいぶ暖かく春らしくなってきましたが、朝晩はまだまだ冷えることがあります。こういうヘルシーメニューで身体を中から温めて、美味しくダイエットできたら最高ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2008年1月25日 (金)

ダイエット成功者に賞金が!!

ダイエット(減量)成功者に賞金!?

といってもイギリスでのお話。

イギリス政府は1月23日に「肥満防止戦略」を発表、こんなユニークな方針を打ち出したそうです。

試験的にダイエットに成功した人に金券や現金を支給する制度を導入するんだとか。(金銭が絡んだときに人が本気になってダイエットを成功させることができるかという試験だということです。)

この肥満対策には約780億円もの資金を投入するなど、イギリス人の肥満に関する深刻度が伝わってきますね。

施策として「健康タウン」の指定やインフラの整備、食品のラベル表示整備、学校での料理実習義務化などがあるようですが、これらはWHO(世界保健機関)で採択された「肥満防止憲章」に基づいているようです。日本でも是非検討してもらいたいです。

そうしたら自分も含めて、ダイエットしたい人たちを応援できるんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月13日 (月)

唐辛子の味

0708131いつもキムチを買いに行く「大門市場」で、唐辛子を調達。

唐辛子も色々な種類があるけれど、辛味にパンチがあるので、我が家ではこれが一番人気です。

以前、カレー専門店の方から「唐辛子の鮮度」というのを教わりました。本当に鮮度の良い唐辛子は、全体的にふんわりとしていて、最初に軽い甘みを感じた後にシャープな辛さと香りが追いかけてくるような感じがすることを実感しました。(今回購入した製品というわけではありませんが、ヤスマという会社の挽きたて唐辛子が最高でした。)

家庭では使用量が少ないので、鮮度の良い唐辛子を手に入れたとしても、その鮮度を保つことは難しいですね。作る料理によっても個性が色々な面で影響すると思います。

カプサイシンで発汗作用とダイエット効果が期待できる唐辛子にもチョットしたこだわりで、自己満足してます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 3日 (金)

ラムの火鍋でダイエット?

0708031 昨年から話題になっている「火鍋」。

07080320708033 アンズコフーズ㈱が販売している「鍋用スープセット」と、NZ産ラムのショルダーを使って料理してみました。

見ての通り、香味スパイスがたっぷり入り、スープとラー油のような調味油、唐辛子が入っているセットを水で延ばし、生姜、にんにくを入れて野菜と一緒に煮込みます。

0708034ナツメグやクミン、クローブの香りや唐辛子で染まったスープの色がいかにも辛そうな鍋です。

ラムはしゃぶしゃぶ風にスライスしたものを鍋にくぐらせます。

お味は・・・。

メチャメチャ辛いです。(刺すような辛さです。)当たり前ですけど、花山椒を口に入れると舌が痺れてしまいます。でも、スープにとてもコクがあって、「辛いけど旨い!」といった感じです。

ドッと出てくる汗をふきふきしながら、食べるとご飯が進みますね。スープに入れたキャベツがとっても美味しかったです。

NZ産のラムショルダーもラムらしい香りと柔らかな食感で美味しかったですよ!

0708035もう一品、辛いものが苦手な家族のためにラムの野菜炒め。本来、ジンギスカンはラムから出てくる肉汁を野菜とともに焼いて(炒めて?)食べるのが北海道での主流です。そういう意味では、野菜炒め風にするほうがラムの味が野菜とミックスされて美味しく食べられるのだと思います。家にあるありあわせの野菜(キャベツやタマネギ、人参、モヤシ、きのこ類あど)で良いので、試してみると良いと思います。今までのジンギスカンのイメージががらりと変わると思いますよ!

それから、ラムに豊富に含まれているカルニチンは、脂肪を効率よく燃焼させることで有名ですが、お茶に含まれているカテキンと一緒に摂取することで相乗効果が期待できるんだとか。ラムの静岡流の食べ方が生まれそうな予感です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧