2008年8月15日 (金)

ビュッフェ美術館のグリとグラ

08081503お盆休みにどこにも行かないのも寂しいので。

近場で済ますことにした日帰りドライブです。

クレマチスの丘にあるビュッフェ美術館に行ってきました。

昔懐かしい、『グリとグラ』の企画展が目的です。

子供の頃、『グリとグラ』の絵本が好きで、よく読んで貰った思い出があります。

特にグリとグラが焼くカステラが美味しそうで羨ましかったなあ。

タップリと思い出に浸り、楽しんだ後はオーガニックレストランでランチをとりました。

080815040808150508081506カレーセットにピクニックセットにお子様プレートです。美術館に隣接した緑いっぱいの丘を眺めながらのランチは開放感があって良かったです。

ここでココファームワイナリーのワインを販売しているのに気づいて懐かしかったです。たまには足利のココファームにも行こうかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年7月28日 (月)

山葵のルーツ

08072800ワサビ生産発祥の地、静岡市葵区有東木(うとうぎ)に行ってきました。

二年前、カツオマグロプロジェクトに参加させてもらったときに、有東木こだわり倶楽部の方がスーパーティーチャーとして、ワサビについて色々と教えてくれたのですが、それ以来、ずっと訪問のチャンスをうかがっていたんです。

0807280108072802現在、ワサビといえば全国的に伊豆が有名ですが、実は有東木沢の源流に自生していたワサビを集落内の湧水地に植えたところ繁殖したのが栽培の始まりで、有東木に椎茸栽培の指導に来た天城の住人・板垣勘四郎によって山葵苗が持ち出され、伊豆に伝えられたという歴史があるそうです。

1607年に大御所として駿府城に入城した徳川家康に献上したところ、「天下の逸品」として門外不出のご法度品とされたのだそうです。徳川家の家紋が三つ葉葵だったことから、同じアオイ科の山葵は大切に扱われたんですね。

有東木こだわり倶楽部の皆さんは、とっても親切な方たちで有東木の山葵に誇りを持って生産されています。すごく勉強になりました。

0807280408072805おばあちゃんの手作りわさび漬けやわさび海苔、わさび味噌を戴いてきましたが、わさびの良さを充分に引き出したまさに逸品です。山葵は、水が変わると全然違う育ちになるそうで、有東木のものは伊豆のものよりも辛味が強いのだそうです。鮫皮ですりおろした山葵は爽やかな香りとほのかな甘さがあり、最後にシャープな辛味が追いかけてきます。後味がサッパリするので脂の強い魚にもってこいですね。

久しぶりに楽しいグルメなプチ旅行でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月27日 (木)

旬の金目鯛を食べまくり

0803260012月から3月までが旬といわれている金目鯛は、伊豆が日本一の漁獲を誇る魚です。昔と違って、今は高級魚として珍重されています。

桜がほころび始めた伊豆を満喫するためにも、美味しいと有名な磯料理のお店をはしごしてきました。

08032601一件目は、「海女の小屋 海上亭」。ランチタイムをとっくに過ぎた14時だというのにまだ満席です。(100席ほどあるお店ですが、凄いですねえ。)

08032603080326040803260508032606「地魚丼」に「海女っこ寿司」、「おまかせ丼」に「味噌汁」などをオーダー。08032602席からの景色もよくて気持ちがいいですね。

ご飯の上にあふれんばかりの豪快な刺し盛りが乗っかっていて、凄いボリュームです。鮮度の良い素材を男っぽく盛り付けた、いかにも漁師の丼といった感じで良かったです。

080326080803260908032610宿では、大きくて脂の乗った金目鯛の煮付けに金目鯛の炊き込みご飯、あらのお吸い物などが供されました。特に煮付けは金目に脂が乗っていて、甘じょっぱいタレと良くあっていい感じでした。(この甘じょっぱい味は、静岡県民が特に好むとされる味といわれています。ちなみに寿司酢も静岡は甘みの強いものを使用しますので、江戸前のツンツンした酢飯とは一線を画していますね。この甘みは名古屋の甘みとも違って、江戸と三河の中間地点である静岡ならではの文化の融合を感じるところです。)

08032701そして、一夜明けた今日のランチは、「網元料理 徳造丸」で。

こちらも、ランチタイムをとっくに過ぎた15時くらいに行ったのに、ウエイティングでした。(凄い繁盛ぶりですね。)

みんなそれぞれが、好みのメニューをオーダーしましたが、11人分がほぼ同時に提供されたところなんかを見ると、かなりお客目線で仕事ができている感じがして好感がもてました。

08032702自分は、金目の煮付け定食を頼みましたが、ほどほどの大きさの金目でタレも濃すぎず素材が味わえてよかったです。脇に添えられている牛蒡が味に締まりを出している感じで、参考になりました。金目の焼き魚定食も、香ばしく焼かれていて、かなり旨かったです。地元ならではという「くちなしご飯」といい、刺身の切り方や料理の盛り付けかたといいい、稲取をアピールする料理や素材に対する仕事振りに好感が持てました。

今回は、自分へのお土産として「金目の頭」と「金目の粕漬け」を買ってきました。もう少し伊豆の余韻を楽しめそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 1日 (火)

御前崎で初日の出

080101020801010308010101ラジオで、御前崎の「なぶら市場」で初日の出イベントがあることを知り、早起きして行ってきました。

先着500杯、なぶら汁が無料で振る舞われました。

08010104今日はメチャメチャ寒くて、大根・ニンジン・ごぼうと魚(崩れてしまっていて何かわからなかったけど)が入った味噌仕立てが身体を温めてくれました。嬉しいサービスですね。ありがとうございました。

08010100次第に日が昇ってくると、日が昇る方向と反対側の富士山がピンク色に光ってきて綺麗でしたよ。

0801010608010107080101080801010908010110初日の出は、雲の間からでした。日の光で雲が燃えているような光り方をして神々しい感じ。それにしても寒かった~!!

今年も良い年になりますように。

そして、今年は御前崎名物のクエを是非食べてみたいと思います。08010111

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年11月21日 (水)

ホテルミラコスタ

07112101ディズニーシーに併設のホテルミラコスタへ。

07112102吹き抜けのロビーが素敵ですね。

07112103ホテルからもディズニーシーの風景を見ることができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 6日 (火)

大阪の夜景

07110601 ホテル大阪ベイタワーに宿泊しました。

36階の部屋から見える夜景です。

綺麗ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

桜の名所 身延山

P10105夜、雷と大雨が降ったので天候が心配でしたが朝には雨も止み、絶好のドライブ日和になりました。

今日は、身延山に桜を見に行ってきました。

P10101富士川沿いの臨時駐車場からシャトルバスの乗って、総門を通過し、門前町の「バス発着所」まで行き、三門に向かいました。

P10102_1三門をくぐり、男坂経由で久遠寺(本堂)へ。階段ルートのほか、男坂、女坂と本堂へのルートがありますが、結構、きつかったです。(足に自信のない方用には、別ルートで乗り合いタクシーが出ています。)

P10103P10104久遠寺境内は、しだれ桜の名所です。今年は3月26日から身頃を迎えていたそうで、盛りを過ぎようとしている感じでしたが、桜の木の大きさ花のボリュームに圧倒されました。

身延山ロープウェイで奥之院思親閣にまで行きたかったのですが、一時間半くらい待たなければならないということだったので諦めました。残念でした。

P10106本堂からの帰り道は、側道に出て、散策しながら降りてきました。日蓮聖人御廟所にも寄ってきました。

今日は、気温も27℃にまでなって汗ばむほどでした。でも、山を散策して桜を見て、楽しかったよ~(^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月30日 (日)

久しぶりの休日

久しぶりにお休みが取れました。

001金曜日から二泊三日で、田貫湖の近くにある「ラ・フォンテーヌ バカンス」というオートキャンプ場に行ってきました。

もちろん、週末ファーマーで作った野菜を持って!!

003004005途中、少し雨が降ってしまいましたが、涼しくて自然が一杯で、ゆっくりと過ごすことができましたよ。

自宅から約2時間車を走らせるだけで、こんなリゾートに行けるなんて静岡ってやっぱりよいとこですよねえ(^○^)

006左の写真は、「ラ・フォンテーヌ バカンス」の方からいただいた鱒の燻製です。このあたりは、養鱒が盛んなんですよね。

008自分たちも、県の水産試験場が運営している釣堀で鱒釣りを楽しみました。当然、自分が釣った魚も焼いて食べましたヨ(^。^) 身がホクホクとしてとっても美味しかったです。

バーベキューにジンギスカン、釣った魚の塩焼きと、メチャメチャ食べまくりで、大満足なんですけど、このあとのウエイトコントロールが・・・(~_~;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年6月 4日 (日)

『初夏のルビー』を食べまくり!

『赤い宝石』とか『初夏のルビー』といわれる果物といえば?

P1010159_5そう、さくらんぼです。

P1010150_5さくらんぼの季節がやってきました。

今日は、山梨県までドライブがてら『さくらんぼ狩り』をしてきました。

かなり行き当たりばったりだったので目的地がなかったのですが、「多分この辺だろう!!」なんて適当に車を走らせていたら案の定看板を発見。

P1010152_3多少不安になりながらも山道を奥へと入って行った所に・・・。ありました!!

『塚原山フルーツ狩り農場』です。山から見下ろすことができる農園なのでとても見晴らしが良くて気持ちが良いです。

P1010151_3P1010160_2P1010153_4ハウスの中にも外にもさくらんぼの木が植えられていて、沢山実をつけています。たわわに実ったさくらんぼのなかでも美味しそうなやつを選んで、たっぷりと頬張りました。今年は、日照時間が短く、色づきが余りよくないそうですが、糖度はバッチリで上品な甘さでとってもジューシーでした。

制限時間40分間食べまくって、大満足でした。

P1010161_4P1010154_3さくらんぼ以外の季節には、スモモ(7月?)、ブドウ、ナシなどが採れるようです。

来月は、スモモ食べまくりかなあ??

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年5月 5日 (金)

後味あっさり『豆乳アイスクリーム』は、低カロリー!

P1010219清里~野辺山にドライブに行きました。今回のGWは、遊びまくりのハードスケジュールです。

060505_1010060505_1056滝沢牧場や清泉寮(キープ協会)でお散歩したり動物と触れ合ったり楽しんで来ました。

静岡から山梨を抜けるには幾つかのルートがありますが、大抵R52を利用することが多いです。富士川沿いの山道ですが、途中に道の駅が色々あって結構楽しめます。

P1010221今回は、帰り道に『みのぶ ゆばの里』に寄りました。

身延町といえば、日蓮聖人が入山して久遠寺を開いたことで有名ですが、身延町でゆばが生産されているのにも関係があるんだそうです。つまり、お坊さんたちが食べる精進料理に不可欠なタンパク源として大豆料理が大切ということから『ゆば』が作られるようになったらしいんです。

P1010222P1010223今回、『ゆばの里』に立ち寄ったのは夕方だったので、ゆばそのものは購入できませんでしたが、売店で販売していた『豆乳アイスクリーム』を食べることが出来ました。

ほのかに豆乳の香りがして、滑らかで後味がサッパリとしたアイスクリームです。何でも普通のアイスクリームよりも低カロリーなんだとか!?大豆イソフラボンの効果も同時に期待できたりして!

昔ながらの伝統食品を今風にアレンジして親しみやすい食べ物に開発するのってテクニックが必要で難しさもあると思います。

実際に食べる人たちが美味しく食べられて親しみを感じるようになる開発作業は興味深いです。機会があればやってみたいと思っている分野です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)