« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月29日 (水)

ベジフルコミュニティ遠州三河 発足

浜松に行ってきました。

09042901 日本ベジタブル&フルーツマイスター協会が認定する会員有志のコミュニテイ「ベジフルコミュニティ遠州三河」という組織が発足するという案内を頂き、友人と参加させてもらう事にしました。

場所は、「農家レストランとんきい」です。

090429020904290309042904地元産の野菜や自家製の豚肉や鶏肉を食材に使用したバイキングレストランです。一度行ってみたいと思っていましたが、想像していた以上に料理の品数が多く、70種類位出しているのだそうです。凄いですね。

会を運営してくれている方たちの役員承認や、それぞれが自己紹介をしたり名刺交換をしたりと、あっという間の2時間でした。

自分たちも、出来るだけ色んな物を食べてみようと思い、料理を貰ってきましたが制覇しきれない品数でした。残念でした。

これから、「ベジフルコミュニティ遠州三河」では毎月一回のペースで色んなイベントを計画してくれているそうです。これもまた楽しみですね。

09042900高速道路の渋滞を予測して少し早めに出発したために、到着が早くなってしまったのですが、おかげで道すがらにあったファーマーズマーケットにもよる事が出来、かえってラッキーでした。

新鮮野菜をこれだけ買って、たったの550円。安いですねえ。思いがけず、良いお土産になりました!

| | コメント (32) | トラックバック (1)

2009年4月28日 (火)

九十九里の地魚

九十九里に行ってきました。

大網駅で降りてからバスで移動しなければならなかったのに、勘違いして成東駅に行ってしまい、バスの運転手さんや乗客の方たちから教えてもらいながら目的地に向かいました。

成東駅から目的地の新開までは直接いけないことがわかり、一旦、成東海岸というバス停で乗り換えをしました。

09042801バスの待ち合わせ時間が45分もあり、丁度お昼時ということもあり、たまたまバス停の目の前にあった『鮮魚・お食事 金沢魚店』という店に入ってみました。

鰯や鯵など地元で獲れる魚を店先で処理している魚屋さんの横でおかみさんが料理屋をやっているという店です。

09042802まだ時期的に真鰯はあがらないという事で、鯵のたたき定食(750円)を頼みました。

脂の乗った鯵は本当に鮮度が良くて、臭みもなくて熱々のご飯に乗せていただきましたが、美味しかったですよ!!

鰯のつみれ汁も、セグロ鰯の酢漬けも良いですね。

地元(?)のサーファーたちも利用している店のようです。

09042803折角なので、帰りに「ごま漬け」を買いました。

家に帰ってから、酒の肴に頂きましたが柚子の風味と生姜の辛味、ゴマの風味と酢漬けのセグロ鰯と合わさっていて、自分の好みにぴったりでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月26日 (日)

(自称)かつお・まぐろ探求人?

09042604  うみえーる焼津が2周年記念なんだそうです。

今日、焼津に用事があったので午前中についでに寄ってみました。

09042601 地元テレビのニュースでもやっていたせいか、さすがに人が沢山来ていましたよ!

今日は、世界すし博覧会のエスパルスドリームプラザ会場に行こうと思っていましたが、うみえーる焼津内のツナコープを覗いてみたら、初鰹に自家製カツオのタタキ、南マグロの中トロ、用宗のシラスに青海苔などが、格安で販売されていたので方針変更!!

09042602 折角なので、手火山仕立てのなまり節も含めて色々買って来ました。といっても、これだけ買って3,000円もしません。

09042603 早速、お昼ご飯はツナコープの自家製カツオのタタキ(400円)を家族4人で頂きました。一人100円ですから、激安ですね。

09042605_2晩御飯は、南マグロの中トロ(1,160円)とトンボマグロのハラモ(407円)を豪快に盛り付けて丼にしました。お味噌汁には浜名湖産の青海苔(100円)を使い、まさに地産地消です。特に南マグロは赤身も味がしっかりしていて、中とろも脂の甘みが上品で、家族4人でお腹一杯美味しく頂くことが出来ましたよ!魚種や部位それぞれの味や触感の違いや自分の好みが良く分かって楽しいです。

一部は、昨日世界すし博覧会で購入した海苔に巻いて食べましたが、これも美味しかった~っ!!子供たちも沢山食べました。

明日は、シラス丼となまり節のサラダかな?楽しみだね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月25日 (土)

あわびステーキ?

09042520友人から貰ったスペイン産の活鮑。

今晩のおかずにしようとバターソテーして、醤油で味付けをしましたが、小さすぎです。

とてもメインディッシュになるような量ではありません。鮑の炊き込みご飯か、肝を裏ごししてソースに仕立てたパスタにでもしたほうが良かったかも。

シャンピニョン入りのマッシュポテトを添えてみて、ようやく副菜程度のボリュームに。

鮑や肝そのものは鮮度が良くて美味しかったけど、やっぱりそれなりのボリュームで食べたいですね。(贅沢な希望ですけどね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第1回 世界すし博覧会in静岡

09042501すご~く楽しみにしていた「第1回 世界すし博覧会in静岡」が始まりました。

グランシップがメイン会場となり、エスパルスドリームプラザがサテライト会場になっていますが、今日はメイン会場の方に行ってみました。

090425020904250309042504午前10時開場のところ、10時半過ぎに到着。開場入り口に、樹脂でできた寿司の食品サンプル盛り合わせがお出迎え。魚がし鮨のマスコットがいたり、桜えびの試食があったり、生姜茶の試飲があったり、静岡大学の学生が野菜を売っていたりしていました。

0904250509042506折角なので、しずおかちらし(800円)や海苔、ヤマシラタマの醤油やところてんなどを購入。

今日のお昼は、静岡ちらしにしました。全然並ばずに買えたのはラッキーでした。これだけのイベントに対応するための下準備は大変だし、事故を起こさないように万全の体制づくりは大変ですね。次回以降も頑張って欲しいです。

そのほか、タビックスジャパンが日本各地のすし弁当を販売していました。こちらも人気で早い時間に売切れてしまったものが多かったようです。

0904250709042508グランシップの3階では、鮨や醤油、酢の歴史や発展史なんかが展示されていました。これは興味のある分野です。すし博覧会ですから、全国のお鮨や鮨の原型、世界中で発展してきたすしの仲間なんかを食べられるような屋台村みたいなものがあると嬉しいんですけどね。写真の江戸前寿司は、江戸時代に今の握りずしを作ったとされる華屋与兵衛の復刻(樹脂サンプル)ですが、こちらはエスパルスドリームプラザで実演・試食会をやっているそうです。

09042509一旦、家に帰ってからもう一度会場に出向き、今度は6階で開催されている「世界Sushiスタジアム」で試食。

午前中に予約し、2000円を払って5人の創作すしを味わいました。

0904251009042511 ①ジェフ・ラムジー氏(アメリカ) 【メニュー名】電気うなぎ

  鰻蒲焼の表面をバーナーで軽くこがした香ばしさと山椒入りアボカドソース(?)がマッチしています。アボカドは良く分かりませんでしたが山椒を擂ってペースト状にしたソースは良いですね。

0904251209042513②ポンタス・ジョンソン氏(スウェーデン) 【メニュー名】シーバックソーン

  ホタテはフルーツとも相性が良いので違和感無く食べられました。上に飾られた桜えびチップの分量がもう少し多いとシェフのこだわりがハッキリすると思うのですが、欧米人が米をサラダ(野菜)として見ている感性が伝わってきました。

09042514_209042515_2③マレック・ホラ氏(チェコ) 【メニュー名】プラハ通り

  マグロの赤身を黒ビールで漬けにするという思い切ったメニューで、上にりんごの千切りがトッピングされています。田楽味噌(?)のようなソースがマグロとりんごとの味のつなぎになっていて意外と一体感のある味でした。

09042516④ホセ・カルデロン氏(メキシコ) 【メニュー名】メキシコの桜

  海苔の代わりにブリトーの皮を使い、アボカドや黒トビコ、揚げた桜えびが軍艦巻きのようになっています。青ハラペーニョ入りのソースとトマトのソースが敷いてあり、桜えびの香ばしさとアボカドの味、トビコの触感とソースの辛味がマッチしていました。全体のボリュームに対してブリトーの皮が相対的に厚くて際立ってしまうのはチョット違和感が残りました。

09042517⑤ユリー・キム氏(ロシア) 【メニュー名】赤の広場

  マグロの上にゼリーが乗せられていて、その上にバルサミコを絡めたネギ(?)がトッピングされています。一口で食べると、マグロとバルサミコの味が一体になり、美味しく食べられます。シャリの芯にクリームチーズが入っていますが、こういうのも面白いですね。

外国人シェフの感性を味わう事で、魚介類を使ったオードブルのヒントになるようなアイデアを沢山感じる事ができて面白かったです。

明日は、エスパルスドリームプラザに行ってみます。明日も新たな発見があることを期待しています!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年4月22日 (水)

春の新酒まつり2009

出張での仕事を大急ぎで終わらせて、15:30に那須塩原駅を出発。

18:22に焼津駅に到着し、向かうは焼津市民文化会館。

最近、欠かさず出席している「焼津地酒倶楽部」主催の「春の新酒祭り」に出席するためです。

毎回のことながら、志太地区の各蔵(志太泉、磯自慢、初亀、喜久酔、杉錦、若竹)の新酒が試飲し放題。

おつまみも充実していてとっても楽しい試飲会です。

今回は、焼津の黒はんぺんフライも振る舞いもありました。

美味しいお酒を楽しく飲めて幸せです!

スタッフの皆さんは毎回大変ですけど、次回も期待してますのでヨロシクおねがいします!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

那須高原の創作うどん

09042203最近、出張がやたらと増えています。

今週は、火曜日に静岡⇒東京⇒新潟、水曜日には栃木⇒静岡と大忙し。

09042201朝、那須高原駅に到着してレンタカーを借りてから、那須高原に出発。

天気が良くて涼しいので気持ちが良かったです。新幹線でゴルフ場に向かう人も沢山いるんですね。

09042202 那須高原でのお昼は、「うどん匠人 岡本」にしました。

「讃岐うどんのように腰が強いうどんと今風のサラダ感覚の盛り付けが面白いから行ってみて!」と勧められたからです。

09042203_2 お店の方に一番人気のメニューを聞いたら「自家製豆腐と舞茸天のぶっかけうどん」(950円)とのこと。

たしかに、腰の強い自家製麺がつるつるしこしこと美味しく、一緒に盛り付けられた自家製豆腐やサラダ、舞茸の天ぷらも美味しかったです。

店主の岡本さんに聞いたら、トップシーズンでもないのに「おかげさまで忙しいですよ!!」ですって。

味も良いし感じの良い雰囲気で評判が良いので地元の方たちもリピート利用しているみたい。

那須高原のお勧めです。

09042204 一通り仕事を済ませて那須塩原駅で帰りの新幹線を待っていたときに、見た事の無い列車が偶然、自分の目の前に留まりました。

ホームにいた数人が近くに来て写真を撮っていたので自分も一枚パチリ。後で調べたら「East i」という東北新幹線の線路のお医者さん(軌道総合試験車)なんだそうです。

数年前に新潟駅で「ドクターイエロー」という電気軌道総合試験車両を見て以来でした。チョットだけラッキーな気分になれましたよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月12日 (日)

第55回 焼津みなとまつり 同時開催

09041210_20904121109041212 焼津新港で開催された『焼津みなとマラソン2009』よりも昔から焼津港で行われている定番イベント『焼津みなとまつり』。

今回で55回目なんだそうです。

すっかりお馴染みになった八丁櫓も勇壮な姿を披露していました。

09041213焼津親善大使になっているというワハハ本舗の『コラーゲンはいごうまん』もイベントステージで張り切ってましたヨ!

09041214今回も焼津おでん探検隊の皆さんが焼津おでんを無料で大盤振る舞いしていて行列になっていました。今回は会社の後輩たちを呼んで、ご馳走になっちゃいました。(ありがとうございました。)永年継続している活動が、焼津おでんをメジャーに押し上げているんですよね。来場者の人たちがお馴染みののぼりを見つけて「おでんあったよ~!!」と声をかけているのを何人も見かけました。

漁協女性部のコーナーでは、焼津のかつお飯が250円で売られていて売り切れになるほど大賑わいでした。かつお飯って美味しいですよ!!焼津ならではの名物としてもっと広めたいですね。

09041215090412160904121709041218その他にも黒はんぺんフライのコーナーや、焼津の深海魚(鮫のフライ)など、魅力的なコーナーが盛り沢山!!鮫のフライは、想像していたよりも癖がなくてタラをもっとホロホロに柔らかくしたような触感で食べやすかったです。ウスターソースの他にタルタルソースが用意されていた理由が良く分かりました。

今年はお天気も良くてお客さんも沢山来ていて良かったですね。かまぼこ屋根が撤去されて少し寂しい感じがしないわけではないけれど、天気が良くて青空の下でのお祭りも気持ちが良かったです。

来年も晴れると良いですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

焼津みなとマラソン 初参加

09041200  高校卒業以来、22年ぶりにマラソン大会なるものに参加しました。

10km男子40歳以上の部です。

全く練習もせず、今日おろしたてのシューズで参戦。

ハッキリ言ってナメてました。ごめんなさい

スタートしてから4キロ地点で折り返しのトップランナーが軽快にすれ違っていきました。ということは、自分が4キロ走るうちにトップは6キロ走っているということ。1.5倍のスピードです。

市民ランナーたちの出で立ちを見ても、「走ってます!!」という雰囲気がにじみ出ている人ばかり。

自分は5キロくらいまでは何とかいけましたが、その後は全然でした。途中で何度も歩いたりしながらゴールを目指しました。途中で、ベビーカーを押しながら走っていた人に抜かれたのは流石にショックでした。

今回は全部で7,086人もの参加者だったそうです。自分が参加した10km男子40歳以上の部は557人のエントリーでした。

自分の成績はというと、49分9秒で205位。何とか半分以内に入れたもののトホホな成績です。

来年は25回記念大会なんだそうです。

少しはトレーニングをして、来年は二桁を狙う(???)つもりで走りたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第55回 焼津みなとまつり 同時開催

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月11日 (土)

我が家の生春巻き

09041101_2今日の晩御飯は、生春巻き。

妻が作ってくれました。

自分が食べるやつには庭に生えている香菜を入れましたが、これだけでベトナムの香りが漂ってくる感じがします。

こういうメニューはカロリーも低いし、スイートチリソースに入っている唐辛子のカプサイシン効果で脂肪燃焼を促進してくれそう。

でも、美味しいからといって一人でこんなに食べたら・・・。

悩むところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

これは凄い!!500円ランチです。

0904090109040902富士ICの近くにある『食事処おおつき』のランチがお勧めだと聞き、行ってきました。

ランチタイムはA定食(500円)B定食(700円)にAとBのおかずを両方合わせたC定食(700円)があります。

自分は、ブリのお刺身と生シラスを乗せた丼にしました。(もうひとつは後輩が頼んだフライ定食500円です。)

鮮度の良いブリと生シラスが美味しくて、「今日のお勧めです!!」という言葉どおりの内容です。

こんな店があったなんて知りませんでした。

お昼時にこの辺りをウロウロしていることもあるので、また行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 8日 (水)

松魚亭の旬彩小鉢弁当

09040803今日のランチは、浅田屋の松魚亭(しょうぎょてい)で旬彩小鉢弁当(2200円)をいただきました。

一品一品の完成度が高くて素晴らしいです。

器の使い方や盛り付け方、旬を表現する素材の使い方や味の決め方など色々な面で勉強になりますね。

09040801歴史のある名店で料理を頂くと、その地に息づく文化に少しでも触れられたような気がして嬉しいです。

09040800今朝の朝食メニューはバイキングでした。ここでも地元野菜をふんだんに使った料理が沢山出ていましたが、素材の組み合わせ方に工夫があって楽しかったです。

今日は、午後に福井県まで移動して永平寺の近所まで行きました。

今回は時間が無く、永平寺を訪問することが出来ませんでしたが、近いうちに永平寺の精進料理を食べてみたいと思います。

食べる楽しみが増える一方です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年4月 7日 (火)

4年ぶりの金沢

久しぶりに金沢に行ってきました。

09040700駅前が整備されて大きなビルが沢山立ち並んで、街の玄関口が大きく変わったなあという印象です。

駅中のお土産物やさんなんかを見物したりしましたが、野菜にしても魚にしても太平洋側とは異なる素材と伝統食品が色々あって面白かったです。

加賀友禅や能登の漆器、九谷焼の器など、豪華絢爛な伝統工芸品を見ていると楽しいでですが、美の追求や表現の仕方、美的感性が独特なんだなあとつくづく感じました。

同じ日本国内でも全然違う文化があることはとても興味深いものです。

今日は、地元の先輩のお宅に遊びに行きました。

いつも奥様が、手料理をご馳走してくれるのですが、これがまた凄く美味しいのです。

09040701090407020904070309040704090407050904070609040707小料理屋さんのように一品ずつ地元の素材を使った料理を振舞ってくれて恐縮しちゃいますが、遠慮もしないで全品完食!!凄く丁寧に食材を扱って、優しさあふれる料理を頂いて幸せな気持ちになりました。北陸の海の幸、ホタルイカにブリに子持ちの甘エビ、ハタハタはサイコーですね!!

今晩の宿は、ホテル金沢です。

駅の至近距離にある、ゆったりとした造りの部屋でくつろげるホテルです。スタッフの方たちの対応も気持ちが良いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »