お茶の葉の天ぷら&桜海老のかき揚げ
今年は、いつもよりも来場者が多かったみたいです。
・
今年から富山県射水市の新湊漁港と由比漁港が姉妹漁港として提携したそうで、白エビの試食コーナーも出ていました。こちらのコーナーも大人気で長蛇の列をつくっていました。街道沿いでは白エビと桜海老のつるし雛なんかも出ていて可愛かったですヨ
白エビも桜海老と同じような獲り方をするんでしょうね。太平洋側で赤い桜海老、日本海側で白い白エビをあわせると、紅白でおめでたいですね。縁起物としても良さそうな感じです。
会場では、生きた桜海老を配ってくれるコーナーなんかもあって、初めて生きた桜海老を“踊り食い”しました。一匹だけでは味が解りませんでしたが、貴重な体験をした感じがして面白かったです。
毎年、楽しみしている「かき揚げ販売コーナー(1枚200円)」は、ごらんのとおりの長蛇の列。1時間以上並んでも買えそうになかったので諦めました。(これだけの人数で準備しているんです!!それでも列が伸び続けるほどの物凄い人気なんです。)
そのかわり、街道沿いで売っていた「完全無農薬のお茶の葉」と「冷凍生桜海老」を購入。
自宅に戻ってから、「お茶の葉の天ぷら」と「桜海老のかき揚げ」を作って夕飯にしました。
お茶の葉の天ぷらは初めて食べましたが、後からほのかにお茶の香りがする程度なのでクセがなく食べやすかったです。逆に、もう少しお茶の葉らしさを出すような揚げ方があったら知りたいくらいです。
桜海老のかき揚げは、少し緩めの衣を高温で揚げて軽い感じにしてみました。サクサクした衣と桜海老の香ばしさで、まあまあの出来でしたヨ。
心配していたお天気にも恵まれて暑いくらいの一日でしたが、ドライブ&散歩がてら楽しかったです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。今日桜海老まつりでしたね。
我が家は恒例「芝川のタケノコ」堀りへいってきました。一昨年3日は由比の桜海老まつりということを知らずバイパス&旧国道を通って渋滞に巻き込まれ散々な目に!
今年は東名で富士川楽座まで行って芝川へ。
おいしいタケノコを山盛りと、旧友と親交&夫はお酒を楽しんできました。
芝川にも今製粉やさんのやっている地産地消のステキなお店ができていましたよ!
来年は桜海老まつり行ってみたいな、と思ってます。それにしてもすごい人出&車でしたね。
5日におでん探検隊で藤枝「お茶の香ロードまつり」に出店します。
おいしい新茶やしいたけ、手打ちそばなどが出店するそうです。
投稿: tara | 2008年5月 3日 (土) 22時50分
taraさん
藤枝「お茶の香ロードまつり」魅力的ですね。行ってみたいと思ったのですが、都合がつかず参加できそうにありません。残念です。
芝川にも今製粉やさんのやっている地産地消のステキなお店って何ていうお店なんでしょう?
R52を通ることが多いので、お店が解ったら寄ってみたいと思います!!
投稿: クルクルしんちゃん | 2008年5月 4日 (日) 18時44分
芝川町の「内房(うつぶさ)よりあいどころ」です。
52号線から芝川へはいった道沿いにあります。行ってみてね。
私は地元産の小麦粉を買ってきて、シフォンケーキ焼いてみました。ふわっとしていて良かったですよ。
投稿: tara | 2008年5月 6日 (火) 19時48分
taraさん
情報ありがとうございます!
近々R52を通ることがあると思うので、行って見ますね!!
投稿: クルクルしんちゃん | 2008年5月 6日 (火) 23時17分