« 御前崎で初日の出 | トップページ | 新春恒例、新年会 »

2008年1月 2日 (水)

我が家のおせち

0801020108010202我が家のおせち料理。

大晦日に一生懸命つくってくれました。

おせち料理と“いわれ”について一寸調べてみました。

  1. 紅白なます 紅白は祝い事の色で、「なます」は生で食べられる野菜を刺身の代わりに膾(なます)として食べたものといわれる。また味付けに使う酢は、精進潔斎の意味がある。
  2. かずのこ かずのこは鰊の卵巣で、子孫繁栄の縁起物とされている。コリッとした歯ごたえと味わいは、お屠蘇に良くあう。
  3. 田作り ごまめ(田作り)は、かたくちいわしの稚魚で畑の肥料にもしたことから豊穣を願う縁起物としてもちられる。縁起物なので尾頭つきで形を崩さずにつくる。
  4. 黒豆 まめ(達者)でまめまめしく一年を過ごせるようにと祈願してふっくらと含め煮にする。
  5. 栗きんとん 「きん(金)とん」という語呂が喜ばれ、中に栗を入れると搗(勝)栗といって武家では必ず出陣や祝い膳にのせた。
  6. 筑前煮 筑前(福岡)一円で祝い事に必ず作る煮物で別名「がめ煮」ともいう。
  7. 寒天寄せ 特にいわれは無いらしい。
  8. 伊達巻卵 伊達政宗の陣ぞろえが華麗で派手だったことから、目立つ・派手なことを伊達といい、正月らしく大きく派手に作った玉子焼きのことをいう。
  9. 錦卵 二色または錦と書き、卵の黄身(金)と白身(銀)を金銀に見立てて、おめでたい料理としている。
  10. 松かさ肉団子 
  11. 菊花かぶ 
  12. かまぼこ 紅白なので祝い事によく使用される。
  13. 高野豆腐
  14. お雑煮 家の餅は四角い餅で、焼いてからいれます。大根・ニンジン・しいたけ・里芋・せりが入ったアッサリ味。

|

« 御前崎で初日の出 | トップページ | 新春恒例、新年会 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我が家のおせち:

« 御前崎で初日の出 | トップページ | 新春恒例、新年会 »