休日の高カロリーメニューでアンチダイエット(T_T)
今日のお昼は「手打ちそば」というところまでは良かったんですけど・・・。昼過ぎに買い物に行ったら新潟のヤリイカが出始めで、小さいけれど美味しそうだったので買ってきました。
何を作ろうか考えた結果、この前MOMOさんのブログ(←をクリックしてね)に出ていたオランデーズソースに影響されていることもあって同じような素材を使ったソースのメニュー『イカのアイオリソース』を作ることにしました。
オランデーズソースを本格的に作るにはチョットパワー不足だったんです。本格的なオランデーズソースは、こんな作り方をします。
ミニョネット(粒コショウを粗く砕いたもの)とエシャロット(アッシェ:微塵切り)を白ワインと白ワインビネガーで煮詰めたレデュクション(冷ましたもの)を卵黄に加えてボールごと火にかけて掻き混ぜ、ブール・クラリフィエ(澄ましバター)を加えてから塩・コショウ・レモン汁で味を整える。
こんな感じです。温度や味のバランス、タイミングなどに結構気を使うので今回はやめて、アイオリソースのメニューにしました。ちなみにアイオリソースは、簡単にいうとニンニクとマスタードが効いたマヨネーズです。(写真奥の瓶詰めにしたのがアイオリソースです。)
新鮮で若いヤリイカは、皮も柔らかく手で剥くのもそれなりの手間です。(柔らかいだけに一回で皮がひけないんですねえ。)でも、仕上がりの食べやすさを考えるとやらないわけにもいきません。ソースはトマトベースなのである程度ラフなつくりでもOKです。隠し味のタイム(パウダー)がポイントですね。
アイオリソースは、卵黄一個分に対してオリーブオイル100ccとかなりオイリーなレシピです。美味しいんだけど、オリーブオイルにはオレイン酸・リノール酸がたっぷり含まれるんだけど、脂を摂取することには替わりないんですねえ。でも、こういうのが美味しいんですよねえ。(脳内麻薬のβ-エンドロフィンでまくっちゃいますね。ご飯にそのまま乗せてもマイウ~です。)
それから、サラダは富士で養殖しているマスのマリネです。マスといっても三倍体といって魚体が3kgくらいまで成長させるヤツです。身が赤いのはエビやカニの甲羅に含まれるキチン・キトサンなどによって着色されるんだそうです。(仲間に属する鮭も海洋にいるオキアミなどを食べることで身が赤くなるんです。)
このマスを塩・砂糖で水抜きし、オイルで漬け込んだものに、オニオンドレッシングをかけて食べました。フェンネルの茎とオニオンを合わせたドレッシングを作るつもりでしたがタイムアップしてしまい、フェンネルを添えただけで終わっちゃいました。残念です。写真の手前のキュウリは週末ファーマー農園でできたヤツです。
サーモン類(サケ・マス)は、ヨーロッパではディルとノイリー酒で香りをつけたマリネが一般的だと思いますが、フェンネルとペルノ酒でマリネしたものも美味しいです。(以前、トロワグロのメニューで知りました。)
来週こそ、オランデーズソース(もしくは派生ソースのベアルネーズソースとかサバイヨンソースとか)で、グルメなディナーを飾りたいです。
でも、ダイエットとはどんどん遠ざかるんだよねえ(トホホ・・・(T_T))
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
しんちゃんさん、ダイエットしてたんですか!ぜんぜーん太ってないぢゃないですか!
グルメなディナーでダイエットは難しそう・・・。スロー・フード系しかないですな。
この分野は、私もちょっと得意。
一緒に、グルメ&ダイエットがんばりますか?
投稿: ほんだ | 2006年5月29日 (月) 01時30分
ほんださん
グルメな料理は脂がたっぷりコッテリなのが多いんですよね。特に洋食系はカロリーが高いのが多いみたい。
最近注目している和食(といっても懐石料理じゃなくて古来の家庭料理)なんかが、風土や日本人に合っていて良いんじゃないかと思ってます。日本のスロー・フードってとこですね。
でも、今の食生活はなかなか変えられないですね。
グルメなダイエットを実践すべく、プロジェクトを立ち上げましょう!!
投稿: クルクルしんちゃん | 2006年5月30日 (火) 21時36分
スローフードでグルメなダイエットか・・・。
ふっふっふっ。いいぢゃないですか~。
来週、スローライフ学会の立ち上げパーティです。使えそうな情報GETしてきやす。隊長♪
投稿: ほんだ | 2006年6月 2日 (金) 01時14分
ほんださん
スローライフ学会ですか。
面白そうですねえ。さすがのアンテナですね。
情報ゲットよろしくおねがいしますm(__)m
投稿: クルクルしんちゃん | 2006年6月 2日 (金) 22時07分
リンクをありがとうございます。
MOMOは市販のオランデーズですよ。
だって、面倒なんだも~ん!!そして、バターの多さにびっくりしてしまうんだも~ん!!!
ところで、この鱒ですが、MOMOがドイツで買うLachsforelleというやつでしょうか。大きいんです。そして、身が赤いです。でも、味は淡白な鱒なんですよね。
鱒の記事をTBします。
同じ鱒だったら、一緒にこの鱒でのお料理研究いたしましょう!!!
投稿: MOMO | 2006年6月 9日 (金) 04時32分
MOMOさん
トラバありがとうございます。
MOMOさんの記事にある鮭鱒(Lachsforelle)は、日本ではサーモントラウトといわれているやつですね。
今回、自分が使ったのは虹鱒の三倍体ってヤツで、種苗は愛知県の絹姫サーモンという銘柄の完全な淡水魚です。鮭と鱒は、元々親戚みたいなもんですし、原始魚に属し魚体の改良をしやすいので養殖の世界では結構色んな種類のものが開発されているみたいです。
鮭鱒類の中でも品種や養殖の仕方による身質の違いが、調理方法や味付けの相性に左右するんでしょうね。
MOMOさんが使っているLachsforelle、身近なところで入手できるか調べてみますね!
投稿: クルクルしんちゃん | 2006年6月10日 (土) 21時46分
さすがに日本、お魚の種類は多いですね。
川魚も地方によって名前がちがったり、微妙に種類が違うというのもありますよね。
土地、土地の旅館で出される川魚なんて、特にそう・・・
Lachsforelle、MOMOはいつも冷凍ものをスーパーで買います。
養殖はどこでされているのかな・・・今度、ラベルを見ておきます。
投稿: MOMO | 2006年6月10日 (土) 22時06分