チョット季節はずれ(?)の『よもぎ餅』
GW最終日、雨が降っちゃいましたね。
今日は、何故か庭に生えているヨモギを摘んで、よもぎ餅を作りました。
ヨモギのアクを重曹で抜いて擂り鉢であたって、白玉粉を練って、上新粉を混ぜて、蒸して、こねて、とナカナカの重労働です。
本来、ヨモギの旬は3月(東北以北では3~4月)ですからチョット季節が外れてしまってますが、沢山自生しているヨモギの若葉だけを摘んで使いました。
ヨモギは、乾いた道端などに生えているものに苦味と香りが強く、餅や団子にするのに向いているんだそうです。風味的には、雪解け水のような冷水が流れる川の脇などに群生するものが良いようです。
季節が外れているからか、苦味、香り、風味ともインパクトがなくて『あれっ!?』って感じでした。茹でた時の匂いからすると、もう少し感じが出ると思ったんですけどねえ。
近々お浸しとか天ぷらなんかもやってみようかと思ってます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント