用宗港まつりでゲットした黒鯛のお味は?
用宗港は、シラス漁が盛んな漁港です。
今回も、今朝獲れたばかりの生シラスや釜揚げシラス、シラス干しなどをはじめ、体験乗船、地元産品の販売など賑やかに繰り広げられていました。
8:30~14:00の開催時間でしたが、自分たちが現地についたのは10:30頃。丁度、生シラスが完売してしまった直後のことでした。残念!!
それでもめげずに、会場内をウロウロしていると、港内の競り場で、なんだか賑やかな掛け声が聞こえてきました。
『近海魚の模擬競り体験(???)』です。
生簀に泳いでいる魚を網ですくい、その場でお客さんが競り落とし、持ち帰るという、ユニークなイベントでした。
早速、輪の中に入らせてもらい、黒鯛を1,000円で競り落としました。用宗の釣り舟では、黒鯛狙いの舟が結構出ているらしいです。地元新聞などにも釣果情報が良く出ていますよね。
ということで、今晩のおかずは急遽『黒鯛づくし』に変更です。黒鯛を色々な調理法で食べ比べるという贅沢を満喫しました。
- 黒鯛のさしみ … 身がネットリと甘味があり、ナカナカの美味です。
- 黒鯛の昆布〆 … 塩で身がしまり、酢と昆布の旨みと臭みけしで、爽やかかつ濃厚な味になりました。
- 黒鯛の湯引き … 皮がシコシコ、身もアッサリとしてポン酢などとよく合いました。
- 黒鯛のお吸い物 … 黒鯛を焼いてからお吸い物に入れると香ばしく臭みが出ないので美味しさ倍増です。
- 黒鯛のカブト煮 … 一旦湯引きして血や血合いを取り除いてから煮ると、雑味がなくなりフンワリした身と甘辛い醤油たれの味がバランスよくまとまります。
- 黒鯛のたらこ(卵) … 塩で余分な水分と臭みを抜いてから焼きました。細かな粒の卵が香ばしくコクのある味になりました。
- 皮のおせんべい … 一旦湯引きしてからおせんべいにしようとしましたが、失敗しちゃいました。(残念でした。)
- 黒鯛の塩辛 … 胃袋と腸を掃除し、肝臓を刻んでから塩をして3時間、余分な水分と生臭みを抜いてから混ぜて瓶詰めにしました。約3ヶ月後が食べごろとのこと。今から楽しみです。
イベントの競りで購入した1,000円の黒鯛で、こんなにも楽しめました。今日は、母の日でしたから実家で食べましたが、6人では食べ切れませんでした。(明日は、鯛のお茶漬けですな!!)
- イベントの競りに参加して、買う楽しみを体験
- 購入した魚を調理して趣味を探求
- 調理した魚料理を色々食べ比べて喜びを実感
こういうイベントはホント、嬉しいです。今回やりきれなかった料理もあります。食への意欲は尽きることがないです。(そして、ダイエットは何処かに行ってしまったような・・・。)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
鰹、マグロ、鯛、桜海老・・・・
あ~、なんと言う贅沢な!!!!
MOMOは一生懸命、白アスパラで日本の人をうらやましがらせようとしているけれど、このお魚攻撃には完敗です。
おいしいお魚が食べたいよ~!!!
投稿: MOMO | 2006年5月16日 (火) 03時46分
MOMOさん
静岡は、海あり山ありで美味しい食材の宝庫ですよ!春夏秋冬、色んな発見ができる静岡に来れるような機会があったら、是非お立ち寄りくださいね!
(MOMOさんの白アスパラもドイツまで食べに行きたいなあ。実は、叔父さんがドイツに住んでいるんです。行ったことないけど・・・。)
投稿: クルクルしんちゃん | 2006年5月16日 (火) 21時33分