« 静岡のスイーツ『静岡お菓子フェア』開催中 | トップページ | ピリッと大人の味だね!『茎わさびの酢漬け』 »

2006年5月 3日 (水)

駿河湾の桜えびはヘルシーでグルメな特産品

P1010182桜えびの水揚げで知られる由比町漁港で、毎年開催されている“桜えびまつり”に行ってきました。今年は5月3日のみの開催でしたが、天気もよく富士山を望みながらのドライブ日和でした。

P1010206この“桜えびまつり”では、地元桜えび加工業者、組合、缶詰業者など、地元産業に携わる団体や地元の人たちが、模擬店を出したり、お土産を販売していました。

P1010189P1010190町営駐車場から漁港へは『由比桜えび通り』を散策しながら“桜えびの炊き込みおにぎり(かき揚付きで400円。安い!!)”や“甘夏”などを頂きましたよ!

ところで、桜えびについての基礎知識(プチネタ)です。

  1. 桜えびは、世界的にも希少な生物で、日本国内では駿河湾だけでしか水揚げされません。
  2. 静岡では、桜えびを素干しや釜揚げにするだけでなく、生食もします。生姜醤油で食べることが多いと思いますが、鮮度が命です。
  3. 桜えびは、タウリンが豊富に含まれています。視力向上や疲労回復に効き、血液中のコレステロールを下げることで動脈硬化を防止すると言われています。
  4. 桜えびには、『EPA(エイコサペンタエン酸)』『DHA(ドコサヘキサエン酸)』がありますから、3と同じ効果が期待できます。
  5. 当然、カルシウムが豊富ですが、丸ごと食べられることからマグネシウム、鉄、銅、亜鉛などの微量元素も摂取することができます。
  6. 甲殻類の殻にはキチン・キトサンといった抗酸化物質が豊富に含まれ、中性脂肪を分解しダイエット効果もある(?)と思われます。

P1010195_1P1010205由比町漁港は、この桜えび漁が盛んな港で町全体が桜えび一色といった感じです。東海道本線のガードをくぐると直ぐに港が見え、桜えび漁の舟が港一杯に犇めき合っています。(写真の上の部分に電車が走っているのが解るでしょうか?)

P1010202P1010199P1010201漁港では、組合の皆さんが法被を着て『桜えびのかき揚げ』を揚げまくっていました。他の都道府県で出されるものとは全く異なり、桜えびがメインの香ばしく、ほっこりとした甘味のあるかき揚です。まさに地産地消というか、産地ならではの贅沢なメニューですね。(しかも1枚=150円ですよ!お祭りとは言うもののこんな破格で良いんでしょうか?心配になっちゃいます。)お土産には、『桜えびの釜揚げ』(600円)を購入しました。

その他にも散策の途中で興味深いものを色々と発見しましたよ。

【特徴的な家造り】

P1010186桜えび漁が盛んな由比の家は、水揚げした桜えびを直ぐに加工できるよう海辺に近い場所にありますが、どこの家も間口が狭く、その代わりに奥行きがあるといった特徴があります。(間口が三間くらいの家が多いような気がします。写真のお宅は、下のような特徴の家で、間口に関してはチョット特殊な気がしました。)

  1. せがい造りといって、軒先を長く出した屋根を支えるために平軒桁(ひらのきげた)へ腕木(うでき)を付け足して出桁とし、垂木を置いたものがあり、民家建築に美観を添え由比町の街並みに特に多く見られるそうです。
  2. 下り懸魚といい、平軒桁の両端が風雨によって腐食してしまわないようにするための装置がついている家があります。雲版型の板に若葉や花鳥などの彫り込み装飾も兼ねているものもあります。

【吊るし雛】ちりめん細工で作られた桜えびチャンたちが沢山いました。 P1010183

P1010184_1

|

« 静岡のスイーツ『静岡お菓子フェア』開催中 | トップページ | ピリッと大人の味だね!『茎わさびの酢漬け』 »

コメント

充実したGWを送っていて羨ましい。私は今日はふだんサボっている掃除に明け暮れ、手がガサガサになりました。
サクラエビの吊し雛。たまらなく可愛い!!
大きさが《可愛い》サイズだからすごくいいですね。焼津でつるし鰹作っても大きすぎるし、用宗でつるしシラス作っても小さすぎるし、色合いもサクラエビは鮮やかでイメージにピッタリ!!!

投稿: やんやん | 2006年5月 3日 (水) 23時47分

やんやんさん
そうですねえ。『カツオのへそ』吊るし雛って訳にもいかないですよね。
そうだ!!『なると雛』は?
えっ!?やっぱりダメ?
でも、焼津でもなにか面白くて可愛い名物が出来たらいいですね(^o^)

投稿: クルクルしんちゃん | 2006年5月 4日 (木) 00時53分

こんにちは。しずまち妻です。
桜海老は静岡に住むようになってはじめて知りましたが、シラスと並び大好きです。
視力向上や疲労回復とは、すばらしいですね。

それから5/2に報告しようと思っていたのですが、ビデオ拝見しましたよ!美味しそうでしたね~。
その後カツオの刺身を食べるとき、雄節だろうか、雌節だろうか...と観察してしまいました。

投稿: かず | 2006年5月 4日 (木) 10時52分

ごぶさたしてます。
5月3日、我が家はGW唯一のレジャータケノコ狩りへ芝川へ向かっていました。
しかし東名は大渋滞、じゃあ国1旧道で行こうね~、と迂回したところ「さくらえび祭り」のためもっとすごい渋滞が待っていました。そんな訳で焼津ー芝川3時間疲れました~。
本当は時間があったらさくらえび祭り寄りたかったな。来年はそちらを目的で行こうかなと思います。
TVで見た¥150のかきあげ、とってもおいしそうでした!

投稿: tara | 2006年5月 4日 (木) 19時37分

桜海老って乾物のものをスーパーでよくみかけますが、あの色がとっても不思議なんです。
ものすご~い赤い色をしているものと、普通の海老らしくオレンジ色がかった薄いピンクのものと両方、ありますよね。どちらも自然の色なんですか?
ものすご~く赤い色のものは着色されているようで、買ったことがないのです。
普通色のほうもめったに買いません。
お好み焼きにも冷凍海老を入れるMOMOです。乾物でない水揚げされたばかりの桜海老はおいしいそうですね~!!!!

投稿: MOMO | 2006年5月 5日 (金) 03時20分

かずさん
静岡はシラスに桜えび、マグロにカツオなどなど本当に海の幸が豊富ですよね。
こういう財産を大切にしていきたいですね。
イベントに参加するごとに新たな発見があり、自分自身の勉強にもなってます!!
taraさん
ご無沙汰しちゃってスミマセン。
バイパスの渋滞、凄かったですねえ。
蒲原~由比~富士の地形的な理由から道路そのものが少ないですものね。
でも、海岸線と山が極端に近く、駿河湾のような深い海溝をもつ地形だからこそ美味しい海の幸にも恵まれるんですよね。
ところで、たけのこ掘りはいかがでしたか?
どんな食べ方をされたか、今度お目にかかるときにでも教えてくださいね。
MOMOさん
桜えびは、車えび属桜えび科という分類の動物プランクトンの一種なんです。もっと小さなプランクトンや微細藻類などを摂取していますが、海中では赤い発光体(160個あるそうです)でピカピカ光っているんだそうです。天日干し、機械干しなどで色や風味が変化すると思いますが、時折「乾燥桜えび」として販売しているものの中には「オキアミ」(釣りえさなんかに使用するヤツです)を乾燥させたものがありますね。着色した商品もあるかもしれませんが、真っ赤で小さいものは、桜えび科に含まれるオキアミである可能性が高いのだと思います。静岡で獲れる桜えびは桜えび科桜えびなので、微妙に違うんですよ。
駿河湾は、水深が深く山からのミネラルたっぷりな水と黒潮、親潮が混ざり合っているので栄養豊富なんだそうです。是非、天日干しの桜えびを食してみてください。(これからの時期、富士川の河川敷で、桜えびの天日干しが始まりますが、河原に黒いシートを敷き詰めた上に鮮やかなピンクの桜えびが一面に撒かれていてすごくきれいなんですよ!!写真を撮る機会があったらブログにアップしてみますね)

投稿: クルクルしんちゃん | 2006年5月 5日 (金) 21時33分

MOMOさんの言っているモノとは違うかもしれないんだけど、加工するときに、関西圏行きののものは赤く色をつけるそうです。ビビットな色合いが紅ショウガみたいに好まれるとか・・。関東圏行きのものは着色するとそのどぎつかさが嫌われて商品が売れないので着色しないと、大昔リポートしたことがありましたっけ。(最近は知らないけど)
サクラエビは大井川港にもあがるので、バケツで仕入れて、我が家のベランダも富士川河川敷(・・・まさか)みたいに天日干しします。まあ、私は、生の方が好きなので、小分けして冷凍にして、かき揚げで食べるのが一番かな?

投稿: やんやん | 2006年5月 5日 (金) 22時40分

やんやんさん
なるほど!!桜えびの着色っていうのがあるんですね。しかも関東圏と関西圏の好みの違いがあるなんて思いもよりませんでした。
食文化の違いが色にも反映されるんですね。「食べ物と色の関係」について考えることが多いので凄く参考になりました。ありがとうございますm(__)m

投稿: クルクルしんちゃん | 2006年5月 5日 (金) 23時22分

桜海老・・・小さい奴のくせに奥がふかそうですね。オキアミと桜海老の区別をつけるところから始まりそう・・・
日本のデパ地下を探して見ます。
多分、今度、大阪に仕事へ行ったときに物色できそうです。関西圏。やんやんさんの言うとおり赤い桜海老でしょうか?
ここでうんちくを仕入れて、お店の人と話ができそう・・・
生のかき揚げが一番そそられる食べ方ですけどね~!!!!

投稿: MOMO | 2006年5月 7日 (日) 03時49分

MOMOさん
生の桜えびを使った『かき揚』を食べるなら、絶対に静岡ですよ!
名古屋から新幹線で1時間、チョット足を伸ばしてみてください。(ドイツから日本の距離に比べたら近いもんです。っていうか比べませんよね、普通。)
産地ならでは新鮮素材のふっくら感と香ばしさ、甘味のある桜えびを食すことが出来ますよ(^o^)丿

投稿: クルクルしんちゃん | 2006年5月 8日 (月) 23時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 駿河湾の桜えびはヘルシーでグルメな特産品:

« 静岡のスイーツ『静岡お菓子フェア』開催中 | トップページ | ピリッと大人の味だね!『茎わさびの酢漬け』 »