東京の台所『築地市場』
今日は、朝早くから築地市場に行きました。
相変わらずの活気で、ターレーに何度も轢かれそうになりながら市場内を散策しました。(ターレーについては、メーカーのサイトをご覧下さい。)
しかし、築地市場は凄いですね~。これだけの魚介類が全国各地から毎日運ばれ、荷捌きされ、消費されるんですから!
と感心しながら用事を済ませ、遅い朝ごはんです。(というか、早い昼飯というか・・・。)
築地の場内外には、すし屋をはじめ、沢山の飲食店が軒を連ねています。観光ガイドに掲載されている店も多く、どこも一般のお客さんで一杯です。海外からの観光客も沢山いますね。
今回は、場内にある『魚がし まぐろどん』(正式名称?)で“銀むつかま煮”(定食、780円)を食べました。ここは、築地で働く人たちが主に食べに来ている店です。
“銀むつ”は、標準和名をマジェランアイナメといいますが通称はメロと呼ばれ深海魚のなかまです。英名はパタゴニアツーフィッシュです。脂が乗って癖が無いので煮魚・焼き魚、漬魚など火を通しても硬くならないのが特徴です。以前は、安い定食屋などで使われていましたが、乱獲の影響で絶滅を危惧され始めています。
この“銀むつかま煮”、写真にもあるように凄いボリュームです。脂が乗ってトロトロに煮込まれた銀むつのカマがお皿の上にドカッと盛り付けられています。大根にもしっかりと味が染み込んでいます。じっくりと煮込まれているので骨離れも良く、口の中で魚のゼラチン質がジワッとトロけてきます。
醤油、砂糖、みりんのシッカリとした味に仕上がっているので大盛りご飯と交互に食べると丁度良い感じです。(女性が食べるにはボリュームがありすぎるので、二人でシェアしたほうがいいくらいです。)
こういうお得なメニューがタラフクたべられるなんて、嬉しいですね!(ってダイエットはどうなったんだぁ~!!)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
築地・・一度行ってみたい。
実家はスーパーを経営していました。
夏休みで、平日学校が休みの時、よく父に付いて静岡の青果市場に行きました。朝早起きして。そこで、セリのあとにたべさせてもらうおでんとみつだんごが楽しみでした・・・。おでん体験は原体験だった??
投稿: やんやん | 2005年11月24日 (木) 23時33分
やんやんさんへ
早起きして市場を見た後に食べるのって、何であんなに美味しいんでしょうね?
活気がある市場の中で気分が高揚するのか、それとも食べ物を目の当たりにして脳の中枢神経が食べたいモードになってしまっているのか?
その中でも築地市場はダントツにスケールが違いますネ。そのうち皆で“築地探検ツアー”なんてのを企画しても面白いかもしれませんね!
投稿: クルクルしんちゃん | 2005年11月25日 (金) 00時22分