« 焼津の名物カレーを発明?? | トップページ | オーストラリア産の牛肉 »

2005年10月16日 (日)

焼津の伝統の味を食べ比べ

焼津おでん探検隊が主催する、「ふるさと探訪ウォーキング」に参加しました。「かつおまぐろプロジェクト2005」で随分お世話になったのですが、甘え癖がついてしまったみたいです。

今回は、「焼津の黒はんぺんと味噌まんじゅう」というテーマでした。

焼津市内をウォーキングしながら街を案内していただいたり、和菓子屋さんで作っている味噌まんじゅうを食べ比べたり、黒はんぺん作りを体験したりと盛りだくさんな内容です。

最初に焼津の和菓子について講演を聞きましたが、焼津の和菓子が古来の伝統を壊さず独自に進化させてきた理由の一つとして東海道から隔たりのある場所だったこと、味噌まんじゅうなど庶民に愛された和菓子作りが盛んだったことなどを知りました。

P01 特に味噌まんじゅうについては、焼津市内で約20軒ほどのお店がそれぞれオリジナリティ溢れる味噌まんじゅうを作っているそうで、実際に見学にお邪魔した店以外の商品も見せてもらいました。

P11 実際に見学させていただいた四店の商品も含め一度に8件分の味噌まんじゅうをお土産に頂きました。(味噌まんじゅう以外の商品もそれぞれ美味しかったです。左の写真では、漆器に乗っている味噌まんじゅう以外のがそれぞれのお店の自慢の逸品です。) P02                                   P04焼津の味噌まんじゅうは、昔から漁師さんたちが出港するときに持参したそうですが、なんとなくその理由が解ったような気がしました。P06P05頂いた味噌まんじゅうはそれぞれ、大きさ・形・皮の質や色、そして味が全く異なるのですが、唯一共通点があるとすると、“甘すぎない”ということだと思いました。特に皮の中には味噌以外に多分醤油系の塩分が入っている物が多く、餡子も甘さ控えめなので、重労働で疲れきった漁師さんたちの“元気回復”を支えて来たのだろうと思いました。

この、味噌まんじゅう。焼津港に入港してきた漁船が全国に持ち帰ったそうで、「もしかしたら全国にある味噌まんじゅうのルーツは焼津にあるのかも?」なんて夢が膨らんじゃいました。

P07P08ウォーキングから焼津港に戻って、黒はんぺん作り体験をさせてもらいました。「かつおまぐろプロジェクト」で一度体験していたので、「テクニックを身に付けちゃおう!!」なんて思っていたら、とんでもなかったです 。包丁(というかヘラ?)の使い方が難しく、思うように行きませんでした。でも、茹でたての黒はんぺんはシッカリとした魚の味と適度な食感が美味しく何も付けずに食べるのが最高に美味しかったです。それと、黒はんぺん作りを教えてくださった方が、黒はんぺん以外の練り製品の作り方(成型の仕方)を教えてくれたもの楽しかったです。ナルトの作り方、ごぼう巻きの作り方、蒲鉾の作り方、つみれの握り方など、“さすがプロ!”の技を見せてくれながら説明してくれました。いや~!!面白かったですよ!すり身が、手の中で次々と違う形になるんですよ!ある意味マジックですね。

P09

それから左の写真は、今日のウォーキングで伺った“ヤマカワ”さんで試食させていただいた逸品です。               今日の会が終わったあと、もう一度お店に行って買ってきました。なんだか解りますか?

『焼だんご』という商品名で一串100円で売られています。(店頭には陳列していません。)

お団子を甘辛いタレ(多分醤油と砂糖だと思います)を付けて焼いたあと、焼津の鰹節をたっぷりとまぶしてあるんです。カツオの味と風味が効いてメチャメチャ美味しいです!よくよく考えると、味の組み合わせとしては特別なものではありませんが、『目からウロコ』なメニューでした。お酒のつまみにもなりそうです。

今日も一日、楽しく勉強しながらグルメな旅をさせていただきました。そして、焼津の奥の深さを改めて思い知らされた一日でもありました。今日の出来事を皆に自慢しまっくっちゃうぞ!

|

« 焼津の名物カレーを発明?? | トップページ | オーストラリア産の牛肉 »

コメント

ほんとに今日は参加して良かったという一言に尽きました。ワタシは、11時少し前に港に行きました。今回の行事が探検隊の隊員としては初参加なのに、なんとも自然にはいりこめちゃう探検隊の皆様の懐の広さには感服いたしました。そして、コメントにもあった、ヤマカワさんんの「だんご」は、確かに焼津ならではの味でしたね。お皿にこびりついた鰹節を子どもが一生懸命手で取って食べているのを見たら思わず笑っちゃいました。団子の米にもおいしさのヒミツがあるんですよ。と、ご主人がニコニコ笑いながら説明するのを聞いて納得でした。参加した親子さんも、500円の参加費でこんなにしてもらっていいの?と言っておりました(@^^@) ほんとに美味しかったね。                                                                                   女将

投稿: サンプク | 2005年10月16日 (日) 23時59分

完璧なリポートありがとうございました。
なにも付け加えることはございません。

後かたづけの事もいつも心配り頂いてありがとう!またお会いしましょう。

投稿: やんやん | 2005年10月17日 (月) 11時01分

はじめておじゃまします。
焼津おでん探検隊の隊員です。きンのゥ は
いろいろ食べておなかいっぱいでした。
「焼きだんご」タレとカツブシとコリっとした焼きの感触よかったですね。
それぞれの味噌味の展開、あつあつのハンベ、
すばらしいリポート、ホントヨカッタです。
これからもよろしく。

投稿: おでけん | 2005年10月17日 (月) 12時43分

この記事をTBさせて頂きたいのですが
初心者でやり方がわかりません。
手順をご指導願います。

投稿: やんやん | 2005年10月17日 (月) 16時22分

昨日はお疲れさまでした。完璧なリポートいいですね よっぱらって書いた私のリポートとは雲泥の差!
鰹節だんご・・・焼津になかったのが不思議なくらい 鰹節屋としてはずかしいです。
いろいろ勉強になった半日でした。

投稿: 焼津マン | 2005年10月17日 (月) 19時23分

ごめんなさい・・・
TBの意味を勘違いして、また、やってしましまいました・・・2件削除してください。
m(__)m重ね重ね・・すみません

投稿: やんやん | 2005年10月18日 (火) 09時14分

「おでん」つながりというような理由をつけて、TBいただきます(^^)v

スゴイ人気ブログにですね^-^

投稿: しずまち | 2005年10月19日 (水) 22時23分

校長へ
 ご無沙汰してすみません。
あっという間に人気ブログになっていたので
びっくりしました。実は私、味噌まんが大好物なんですよ!焼津に買いに行ったこともあります。何処のお店も美味し事間違いないとは思いますが、またこっそり校長のお気に入りのお店を教えてください!それにしても今回も楽しく拝見させていただきました。とってもわかりやすく、様々な様子や気持ちが伝わってきます。焼津おでん探検隊の皆様が羨ましいですよ!!

投稿: 理事長 | 2005年10月20日 (木) 13時11分

しんちゃんへ

あした(10/23)の ザ!鉄腕!DASH!も楽しみですね(^_^)b
理事長さんも、焼津に遊びにお越しください。歓迎します!

投稿: やんやん | 2005年10月22日 (土) 20時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 焼津の伝統の味を食べ比べ:

» 地域発見「志太の食文化探訪」 「焼津のお菓子」を知る [焼津マンのblog]
本日、焼津おでん探検隊・志太広域事務組合主催の地域発見「志太の食文化探訪」 「焼津のお菓子」を知るなる企画に参加いたしました。焼津特産の「黒はんべ」手作り体験と味噌饅頭食べ歩きという企画で 2班に分かれて交互に行うものでして 私はサポート役?(実際なんの役...... [続きを読む]

受信: 2005年10月17日 (月) 19時24分

» ふるさと探訪ウォーキング 焼津の巻 [“Y”style]
焼津おでん探検隊と志太広域事務組合が主催するイベント 《ふるさと探訪ウォーキング》が始まりました。 昨年度、第1回目を開催したところ、これが大好評!で、 今年度も実施する運びに。 【焼津編】 ※終了しました 10月16日(日) 焼津漁港ツナコープ前 ....... [続きを読む]

受信: 2005年10月17日 (月) 21時28分

» ふるさと探訪ウォーキング 焼津の巻 [“Y”style]
焼津おでん探検隊と志太広域事務組合が主催するイベント 《ふるさと探訪ウォーキング》が始まりました。 昨年度、第1回目を開催したところ、これが大好評!で、 今年度も実施する運びに。 【焼津編】 ※終了しました 10月16日(日) 焼津漁港ツナコープ前 ....... [続きを読む]

受信: 2005年10月18日 (火) 08時58分

» 静岡おでんの『三河屋』さん [〔しずまち〕静岡のいいものブログ!]
静岡おでんの『三河屋』さん通い始めて、そうですねぇ〜何年になりますかねぇ。多分7年になるのかな。静岡おでん(しぞ〜かおでん)は、屋台からスタートして、駄菓子屋でも子供が楽しむくらい静岡ではメジャーな食べ物ですねぇ。そんな静岡おでんを私は食べる時は必ず青...... [続きを読む]

受信: 2005年10月19日 (水) 22時21分

« 焼津の名物カレーを発明?? | トップページ | オーストラリア産の牛肉 »