« コーヒーの効能 | トップページ | 野辺山散策で秋の味覚体験 »

2005年9月17日 (土)

新潟のへぎそば

火曜日から三日間新潟に行ってきました。

日本海に面した新潟は、海の幸、山の幸が豊富でとても好きなところです。

昼間、定食屋さんでご飯を食べても、刺身つきボリュームたっぷりで1,000円しないところがほとんどです。ほんと、信じられないです。

しかも、流石に米どころだけあって、ご飯が美味しい!!!(ちなみに、丁度今週辺りから稲の収穫が始まっていました。秋を感じる風景が広がっていました。)

ビジネスホテルの朝食で出てくるご飯でさえも、“銀シャリ”って感じで感動します。

今日は、お昼に小嶋屋総本店という店で五彩そば(1,280円)というのを食べました。小嶋屋といえば、色々なところに店舗を出している印象がありましたが、実は幾つかの系列に分かれているんだそうです。“ふのり”をつなぎとしてそば粉に混ぜ込んで作る、ツルツルシコシコしたそばは、のど越しが気持ちよく、いくらでも食べられそうな感じです。ビタミンBが豊富に含まれているそばは、トッピングを変えればいくらでもバリエーションが広がります。自分的には毎日食べても飽きない食べ物です。

ちなみに新潟名物“へぎそば”のへぎとは??

答えは、越後地方に伝わる杉の木を使用して作ったそばを入れる器のことです。初めて本物のへぎそばを食べたとき、あまりの器の大きさ・豪快さにビックリでした。

|

« コーヒーの効能 | トップページ | 野辺山散策で秋の味覚体験 »

コメント

こんばんは、出張が多くて大変ですね
へぎそばってはじめて聞きました。おいしそうだなぁ
へぎそばの器の話をみて、へぎ板関係?と思いました。へぎ板は木材を薄く割いた材料です。針葉樹の素性のいいものでなら、とても薄くきれいなものができますし、刃物で木の繊維を断ち切っていないので、腐りにくいのです。建材としては高級な類です。

投稿: poooon | 2005年9月18日 (日) 22時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟のへぎそば:

« コーヒーの効能 | トップページ | 野辺山散策で秋の味覚体験 »